人工真珠とは何?歴史や魅力、本物の真珠との見分け方を徹底解説
投稿日: 投稿者:GINZAREPEARL

人工真珠とは、人工的に作られた模造真珠のことです。貝やガラス、プラスチックなどを核にしてパール塗料を施し、本物の真珠に近い輝きを再現しています。
本物の真珠は高価でデリケートですが、人工真珠は手頃な価格で手に入るうえ、扱いやすいのが魅力です。
当記事では、主に以下のことが分かります。
- 人工真珠とは何か
- 人工真珠の種類
- 人工真珠のメリット・デメリット
最後まで見れば、人工真珠の特徴や魅力が分かり、自分に合うジュエリーを選べるようになるでしょう。
人工真珠とは?特徴・歴史を解説
人工真珠とは、人間の手を加えて作られた模造真珠のことです。「イミテーションパール」や「フェイクパール」とも呼ばれています。
人工真珠は本物の真珠と比べて価格が安く、デザインのバリエーションが豊富なため、ファッションジュエリーとして広く活用されています。
人工真珠の歴史
最初の人工真珠は、1656年にフランスで作られたと言われています。当時の天然真珠は富裕層しか手に入れられない高級品だったため、庶民でも気軽に身につけられる代替品として人工真珠の需要が高まりました。
1900年頃になると、欧米各国で人工真珠の生産が盛んになり、日本には明治時代末期頃に伝わりました。大阪の商人・大井徳次郎氏がタチウオの鱗を使用した魚鱗箔(ぎょりんはく)を塗布した人工真珠を生産し、国内市場に広めたとされています。
大正~昭和時代には、ガラス製の「ガラスパール」や、天然貝核を用いた「貝パール」など、多様な種類の人工真珠が開発されました。
現在では、コスト面や加工のしやすさから、さまざまな素材を用いた人工真珠が生産され、カジュアルなアクセサリーだけでなく、フォーマルな場面でも使用されています。本物の真珠と見分けがつかないほど精巧な人工真珠も登場しており、選択肢の幅が広がっています。
人工真珠の種類は何がある?作り方も解説
人工真珠の種類は以下の4つです。
- ガラスパール
- 貝パール
- コットンパール
- プラスチックパール
人工真珠は、核に使用する素材ごとに異なる特徴を持ちます。
ここでは、人工真珠の種類について詳しく解説します。最後まで見れば、各人工真珠の特徴が分かり、見分けられるようになるでしょう。
ガラスパール
ガラスパールとは、核の部分にガラスビーズを使用し、表面に真珠箔やパール塗料を塗り重ねて作られる人工真珠です。天然真珠に近い光沢を持っており、高級感のある仕上がりが特徴です。
ガラスパールは20世紀初頭にフランスで誕生し、コスチュームジュエリーとして広く普及しました。
ガラスパールには、定番のラウンド(丸型)はもちろん、オーバル、ドロップなどさまざまな形があります。日本製のガラスパールはとくに評価されており、丁寧な仕上げと均一な塗装が施されています。
貝パール
貝パールとは、核の部分に天然の貝殻を使用して作られる人工真珠です。「シェルパール」とも呼ばれ、天然の真珠と非常に似ていることから、高品質な人工真珠として評価されています。
貝パールは、核周りにパール塗料を塗り重ねて作られます。中でも最後に磨き上げを行う「ミガキパール」は、自然な光沢や照りが生まれ、本真珠に近い高級感が出るのが特徴です。
貝パールはほぼ真円で均一なサイズが多く、傷も少ないため、見た目の美しさが際立ちます。また、本真珠よりも汗や皮脂に強く、耐久性に優れているため、日常使いにもぴったりです。
コットンパール
コットンパールとは、綿を核として使用した人工真珠です。圧縮したコットンを丸く成形し、パール塗料を何層にも重ねて仕上げます。
コットンパールは他の人工真珠と比べて軽いのが特徴です。大粒のネックレスやピアスでも、長時間快適に身につけられます。
本真珠のような滑らかな光沢とは異なり、マットな質感がコーデの個性を引き立てます。
プラスチックパール
プラスチックパールとは、核にプラスチックを使用し、パール塗料を塗布して仕上げる人工真珠です。コットンパールと同様に軽いため、大ぶりのアクセサリーを長時間着用しても負担になりません。
また、汗や水に強く、比較的耐久性が高いため、日常使いのアクセサリーとしても人気があります。
人工真珠の3つのメリット・魅力
人工真珠のメリット・魅力は以下の3つです。
- 手頃な価格で手に入る
- デザインが豊富で普段使いしやすい
- 楽にお手入れできる
人工真珠は、本真珠と比べて価格が手頃で、扱いやすいという特徴があります。
ここでは、人工真珠が持つ魅力について詳しく解説します。最後まで見れば、人工真珠を購入するメリットが分かり、アクセサリー選びの参考になるでしょう。
手頃な価格で手に入る
本真珠は価値が高く、品質によっては非常に高価ですが、人工真珠は大量生産できるため、比較的安く購入できます。そのため、コーデや気分に合わせて複数のデザインを揃えることも容易です。
シンプルからトレンドのデザインまで、幅広いスタイルを手軽に楽しめます。高価な本真珠では避けがちな流行のデザインにも挑戦しやすく、シーズンごとに異なるスタイルを楽しむことも可能です。
価格が抑えられる分、予算を気にせず好みのアクセサリーを選べることは、人工真珠の大きな魅力と言えるでしょう。
デザインが豊富で普段使いしやすい
人工真珠は、多種多様なデザインが生み出されています。ガラスパールは本真珠に近い輝きを持ち、フォーマルなシーンにも最適です。
コットンパールやプラスチックパールは軽量でナチュラルな風合いを楽しめるため、カジュアルなアクセサリーとして人気があります。
本真珠では表現できない個性的なデザインを楽しめるのも、人工真珠ならではの魅力です。
楽にお手入れできる
お手入れの仕方は本真珠と変わりませんが、人工真珠のほうが耐久性に優れているため、扱いに神経質になる必要がありません。
プラスチックパールの場合、本真珠にはNGとされる水洗いができるものもあります。
本真珠は汗や湿気に弱く、管理を怠ると変色や劣化が進みやすいです。手入れや管理が面倒で真珠を避けてきた人には、人工真珠が適しています。
人工真珠の2つのデメリット・注意点
人工真珠のデメリット・注意点は以下の2つです。
- 種類によっては安っぽく見える
- 買取に出しても値段がつかない可能性がある
人工真珠は、手頃な価格やデザインの豊富さなどが魅力ですが、注意点もあります。
ここでは、人工真珠のデメリットを詳しく解説します。最後まで見れば、人工真珠の注意点が分かり、購入後に後悔することがなくなるでしょう。
種類によっては安っぽく見える
人工真珠は素材によって光沢や質感に差が出るため、種類次第で安っぽく見えてしまうことがあります。とくに光沢感が少ないプラスチックパールを見つける際は、注意が必要です。
高級感を求める場合は、見た目が本真珠に近いガラスパールや貝パールを選ぶことをおすすめします。カジュアルなアクセサリーなら、コットンパールやプラスチックパールを取り入れると良いでしょう。
買取に出しても値段がつきづらい
人工真珠は本真珠と異なり、買取市場ではほとんど価値がつかないことが一般的です。本真珠は自然が生み出した希少な宝石のため、高額で取引されることもあります。
しかし、人工真珠は劣化が早く宝石としての価値がないため、買取価格がゼロになることも珍しくありません。
人工真珠を購入する際は、買取を前提に考えるのではなく、自分が気に入るアクセサリーを選ぶことが大切です。あくまでファッションとして楽しむものと割り切り、価格やデザインを重視すると良いでしょう。
人工真珠を冠婚葬祭で身につけるのはマナー違反?
冠婚葬祭で人工真珠を身につけること自体は、マナー違反ではありません。しかし、場面によっては本真珠が推奨されます。
格式高い結婚式では、本真珠を選ぶのが無難です。反対に、カジュアルな結婚式やパーティーなら、人工真珠でも違和感なく使えます。
葬儀では、白色や黒色のあこや真珠または黒蝶真珠が一般的とされています。どうしても用意できない場合は、本真珠に似た輝きを持つ貝パールの着用がおすすめです。
冠婚葬祭で人工真珠を身につけるか迷ったときは、周囲に相談するのが安心です。参加する立場や雰囲気に合わせ、ふさわしい真珠を選びましょう。
人工真珠とその他の真珠を比較!どんな違いがある?
人工真珠とその他の真珠の違いは以下の通りです。
人工真珠 | 貝やガラスに塗料を施して作られる真珠 |
天然真珠 | 自然の偶然により長い月日をかけて作られる真珠 |
養殖真珠 | 貝に人工的に核を入れ、養殖して作られる真珠 |
ここでは、天然・養殖真珠について解説します。最後まで見れば、人工真珠との違いが分かり、真珠の知識を身につけられるでしょう。
天然真珠
天然真珠とは、貝の中に偶然入り込んだ異物が核となり、真珠層が形成されてできる真珠を指します。
天然真珠の核は必ずしも丸いわけではなく、大きさも異なります。真珠の成長過程で形が歪むこともあるため、真円の天然真珠は極めて希少です。
天然真珠は価値が高いため、高額で取引されることが多く、アンティークジュエリーとしても重宝されています。市場に流通することはほとんどなく、一般的なジュエリーとして手に入れるのは難しいです。
養殖真珠
養殖真珠とは、人工的に貝の中に核を挿入して作られる真珠を指します。現在流通している真珠のほとんどは養殖真珠です。
日本で養殖されるアコヤ真珠や、南洋真珠、淡水真珠など、さまざまな種類があります。見た目は天然真珠とほとんど変わらず、光沢や輝きの美しさも高い評価を受けています。
人工真珠と本物の真珠を見分ける5つの方法
人工真珠と本物の真珠を見分ける方法は以下の5つです。
- 手に取って重さ・温度を比べる
- 穴の形を確認する
- 表面を触る
- ブラックライトを当てる
- 真珠の専門家に相談する
人工真珠は近年品質が向上し、本物の真珠にそっくりなものも増えています。しかし、細かく観察すると、本物の真珠と異なることが分かります。
ここでは、人工真珠と本物の真珠を見分ける方法を解説します。最後まで見れば、真珠の見分け方が分かり、アクセサリーを購入する際に役立つでしょう。
手に取って重さ・温度を比べる
本物の真珠は内部に核となる異物が含まれているため、一定の重量があります。しかし、人工真珠はプラスチックやコットンなどの軽い素材を核としており、重さを感じにくいこと特徴です。
また、本物の真珠は、触れたときにひんやりとした冷たさを感じます。反対に、人工真珠は手で持っても温度の変化を感じにくいです。
穴の形を確認する
真珠を使ったネックレスやブレスレットは、糸を通すために穴が開けられています。本物の真珠は専用のドリルで穴を開けるため、断面が滑らかで綺麗に仕上がっていることが特徴です。
人工真珠は穴を開けた後にコーティングを施すため、塗料の剥がれが見られることがあります。また、穴の断面が歪んでいることも多く、本物の真珠と比較すると違いがはっきりします。
表面を触る
本物の真珠は、長い時間を経て真珠層が形成されるため、完全に滑らかではなく、わずかに凹凸があるのが特徴です。
しかし、人工真珠は表面が均一に整っており、ツルツルとした感触になります。軽く指先でこすったときにザラつきを感じる場合、本物の真珠の可能性が高いです。
ブラックライトを当てる
本物の真珠にブラックライトを当てると、青や緑に光ります。人工真珠は光らない、または白っぽい色のまま変わらないことが多いです。
ただし、一部の人工真珠は塗料に蛍光性を持たせていることがあり、ブラックライトだけでは判別が難しいです。他の見分け方と併せて確認すると良いでしょう。
真珠の専門家に相談する
真珠の専門家に相談すれば、本物かどうかを正確に判別してもらえます。
技術の向上により、本物の真珠と見た目が非常に近い人工真珠も増えています。真珠の知識がなければ、本物と偽物の見極めは難しいです。
日本真珠振興会が認定する「パールシニアアドバイザー」 など、真珠の知識と鑑別経験が豊富なプロに見てもらえば確実です。
人工真珠に関するよくある質問
人工真珠に関するよくある質問は以下の2つです。
- イミテーションパールはバレやすい?
- 人工真珠と貝パールの違いは?
ここでは、人工真珠に関連する質問に回答します。最後まで見れば、人工真珠に関して抱いている疑問が解消されるでしょう。
イミテーションパールはバレやすい?
イミテーションパールがバレるかは、種類や質によります。安価なプラスチックパールの場合、偽物だと気づかれる可能性はあります。
しかし、最近は本物の真珠と似たクオリティが高いイミテーションパールも多く販売されています。高品質な人工真珠を選べば、自信を持って身につけることが可能です。
人工真珠と貝パールの違いは?
貝パールは人工真珠の一種であり、核に天然の貝を使用していることが特徴です。他の人工真珠とは異なり、本物の真珠に近い重量感と光沢を持っています。
オシャレに日常使いできる人工真珠を探しているなら、貝パールがおすすめです。
まとめ:人工真珠はリーズナブルで普段使いもしやすい!
人工真珠は、リーズナブルな価格で気軽に楽しめるジュエリーとして人気があります。ガラスパールや貝パールなどの高品質な人工真珠を選べば、本物に近い輝きを楽しむことも可能です。
フォーマルからカジュアルまで幅広く活用できるため、1つ持っておくだけで活躍してくれます。
ただし、種類によっては安っぽく見えてしまうこともあるため、デザインや色などを意識して選ぶことが大切です。上手に活用すれば、コーデに華やかさをプラスできる便利な真珠と言えるでしょう。